
おいなごちゃん 遊びましたー!
名古屋市科学館の元素周期表コインロッカーを利用しに、名古屋においでよ。
原子番号順に元素記号と元素名が表示された珍しいコインロッカーだよ。
身近に潜む科学の世界に、気軽に触れていってねー! pic.twitter.com/2TVV2733rc— おいでよ名古屋 (@oinagoya) 2018年10月7日
コンテンツ
理工館2F-不思議のひろば
名古屋市科学館 水のひろば を見学しに、名古屋においでよ。
様々なポンプに触れながら、水の循環について学べる展示だよ。
大人も子供も楽しめる科学館に、是非足を運んでみてね~ pic.twitter.com/ydBU7hrdNW— おいでよ名古屋 (@oinagoya) January 6, 2020
名古屋市科学館のたこのダンス で遊びに、名古屋においでよ。
パスカルの原理 アルキメデスの原理を応用した、名古屋市科学館で最も古い展示だよ。 pic.twitter.com/bH3xeRpEL6
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 15, 2019
名古屋市科学館のイライラ棒で遊びに、名古屋においでよ。 pic.twitter.com/eNdZVgkMJ8
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 12, 2019
生命館2F-地球のすがた
名古屋市科学館のマプサウルスの復元骨格を見に、名古屋においでよ。
ドラマ「ガリレオ」の撮影も行われた 大迫力の展示を、じっくり見ていってね~ pic.twitter.com/xHoKFy5ToV
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 13, 2019
続いて3Fに移動しましょう☆
理工館3F-技術のひろがり
名古屋市科学館 竜巻ラボ の竜巻を見に、名古屋においでよ。
日本最大級の人工竜巻発生装置が生み出す、高さ9mの竜巻だよ。
魔法使いに扮した学芸員さんの実験ショーも行われる展示を、間近で見ていってね~ pic.twitter.com/PKUcJlWucD— おいでよ名古屋 (@oinagoya) January 6, 2020
名古屋市科学館のクレーンゲームを楽しみに、名古屋においでよ。
クレーンを操作して、鉄骨をビルの屋上に搬入する体験ができるゲームだよ~ pic.twitter.com/BYpTAGms7h
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 30, 2019
名古屋市科学館を見学しに、名古屋においでよ。
滑車や歯車 てこやベルトプーリーなどの仕組みを見て触れて体験出来る展示もあるよ~ pic.twitter.com/qMGppd7Xql
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) January 23, 2020
名古屋市科学館で自販機の仕組みを学びに、名古屋においでよ。
普段は見えない自販機内部が、どんな感じで動いているのか丸見えな展示だよ~ pic.twitter.com/oB2G6qQJWR
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) January 9, 2020
名古屋市科学館の機械式時計を見に、名古屋においでよ。
時計が動く様子が詳しく見れる展示だよ。
わくわくいっぱいの科学館に、是非足を運んでみてね~ pic.twitter.com/ydiX9Nplov— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 28, 2019
名古屋市科学館のジオラマを見に、名古屋においでよ。
名古屋の街をざっくり再現した、全体的に白っぽいジオラマだよ。
新幹線も走っている街を、ゆっくり眺めていってね~ pic.twitter.com/3xEOa4rqyH— おいでよ名古屋 (@oinagoya) January 7, 2020
生命館3F-生活のわざ
名古屋市科学館で栄養バランスを見直しに、名古屋においでよ。
2日間の食事を入力すると、理想の摂取目安量と比較して過不足が見えるだけでなく、アドバイスまでもらえちゃうコーナーがあるよ pic.twitter.com/UQWIREvVlf
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 25, 2019
名古屋市科学館の寒い部屋 暑い部屋 を体験しに、名古屋においでよ。
-2度 極寒の世界と39度を超える暑さを交互に体験出来るお部屋だけど、夏は普通に外の方が暑いよ。 pic.twitter.com/boLXhHbWTp
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 20, 2019
理工館4F-科学原理とのふれあい
名古屋市科学館で加速度と距離 の実験をしに、名古屋においでよ。
実際に目で見て、加速度の差が実感出来る展示だよ~ pic.twitter.com/dmJ1aGkW2X
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) January 13, 2020
名古屋市科学館の回る水槽 を回しに、名古屋においでよ。
遠心力によって水面が曲線を描く、ちょっと楽しい展示だよ~ pic.twitter.com/zgngDAV46J
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 25, 2019
名古屋市科学館でサイクロイド曲線 を学びに、名古屋においでよ。
どの地点からスタートさせても、一番下に達する時間が同じになるよ。 pic.twitter.com/Y7hta1agXu
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 30, 2019
名古屋市科学館の磁性流体を見に、名古屋においでよ。
ボタンを押すと「スパイク現象」も見られる、不思議な展示だよ。 pic.twitter.com/YjRfG7Rt2w
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 27, 2019
生命館4F-人体のふしぎ
名古屋市科学館の内蔵パズルと骨パズルにチャレンジしに、名古屋においでよ。
人体の構造が詳しく学べる、ちょっとリアルなパズルだよ。 pic.twitter.com/UHCozlB6ED
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) January 3, 2020
理工館5F-物質・エネルギーのせかい
名古屋市科学館で遊びに、名古屋においでよ。
ヒノキからタングステンまで 様々な物体の質量の違いを、実際に持ち上げて体験できる展示もあるよ pic.twitter.com/J9Y6EsbgIf
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 25, 2019
名古屋市科学館でいろんな素材について学びに、名古屋においでよ。
実物を見ながらそれぞれの特徴を学べる展示で、知識を深めていってね~ pic.twitter.com/23cqu0FRul
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) January 6, 2020
天文館5F-宇宙のすがた
名古屋市科学館で宇宙のすがた を知りに、名古屋においでよ。
天の川をアクリルで再現した展示もあるよ~ pic.twitter.com/F1Zq8Gnsue— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 22, 2019
名古屋市科学館の夏の大三角を見に、名古屋においでよ。
館内で距離感まで再現された、冬でも見られる展示だよ。
わくわくがいっぱいのスコープの中を、是非覗いてみてね~ pic.twitter.com/5s7Kyoivby— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 20, 2019
名古屋市科学館のツァイスIV型プラネタリウムを見に、名古屋においでよ。
科学館の開館からリニューアルまでの間、実際に使用されていたプラネタリウムだよ。 pic.twitter.com/ZrHJtZckB3
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) January 7, 2020
理工館6F-最先端科学との出会い
名古屋市科学館のギベオン隕石を見に、名古屋においでよ。 pic.twitter.com/huOBDvxh8D
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 19, 2019
名古屋市科学館の太陽のすがた を観察しに、名古屋においでよ。
リアルタイムな太陽像を屋内で安全に観察できる装置だよ~ pic.twitter.com/eBcUcQBYja
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 27, 2019
天文館6F-プラネタリウム【ブラザーアース】
名古屋市科学館 世界最大のプラネタリウムを見に、名古屋においでよ。 pic.twitter.com/8qv9aCeBxp
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) 2018年6月5日
名古屋市科学館のエスカレーターを見に、名古屋においでよ。
横から見ると、動いている様子が透けて見えるエスカレーターだよ。
普段何気なく使っている機械の仕組みが見える科学館に、足を運んでみてね~ pic.twitter.com/d07NqSShOM— おいでよ名古屋 (@oinagoya) January 6, 2020
わかる。エスカレーターマニア必見だね
名古屋市科学館へのアクセス
愛知県名古屋市中区栄2丁目17−1
営業時間
9時30分~17時00分
月曜定休
◇名古屋市科学館公式サイト
YouTubeでも紹介してます!
この記事へのコメントはありません。