
おいなごちゃん お友達と遊びに行きましたー!
コンテンツ
名古屋市科学館
名古屋市科学館の元素周期表コインロッカーを利用しに、名古屋においでよ。
原子番号順に元素記号と元素名が表示された珍しいコインロッカーだよ。
身近に潜む科学の世界に、気軽に触れていってねー! pic.twitter.com/2TVV2733rc— おいでよ名古屋 (@oinagoya) 2018年10月7日

名古屋市科学館は、名古屋市営地下鉄東山線と鶴舞線の伏見駅から少し歩いた、白川公園にある科学館だよ~!

コインロッカーの番号には、元素番号が割り振られているんだね~!

新しく元素が発見される度に追加されるみたいだよ。荷物を預けたら、早速館内を見学してみよう~!
名古屋市科学館の見どころ

名古屋市科学館は本当に見所いっぱいだから、各階のエリアごとに紹介していくよ~!
理工館2F-不思議のひろば

名古屋市科学館に入って、まず最初に目に入るのはここ!
名古屋市科学館 水のひろば を見学しに、名古屋においでよ。
様々なポンプに触れながら、水の循環について学べる展示だよ。
大人も子供も楽しめる科学館に、是非足を運んでみてね~ pic.twitter.com/ydBU7hrdNW— おいでよ名古屋 (@oinagoya) January 6, 2020

ぐるぐる回して水を運ぶポンプとかで遊べるやつだよね!

大体そんな感じ、何も理解してなくても楽しめる展示がいっぱいだよ~

ここだけでも結構、「名古屋市科学館に来たな~」って感じするよね!
アルキメデスポンプ

名古屋市科学館のアルキメデスポンプ、思いのほか重くて苦戦しました・・!
たこのダンス

「なつかしの展示」コーナーには、科学館で一番古い展示も見れるよ
名古屋市科学館のたこのダンス で遊びに、名古屋においでよ。
パスカルの原理 アルキメデスの原理を応用した、名古屋市科学館で最も古い展示だよ。 pic.twitter.com/bH3xeRpEL6
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 15, 2019

たこのダンス・・!どこか懐かしさを感じるデザインだけど、パスカルの原理とアルキメデスの原理を応用した高度な展示なんだね。
イライラ棒

隣にはイライラ棒もあるよ~
名古屋市科学館のイライラ棒で遊びに、名古屋においでよ。 pic.twitter.com/eNdZVgkMJ8
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 12, 2019

楽しそう・・!
消える胴体

消える胴体 は、その名の通り鏡を利用した胴体消失マジックみたいな事ができる展示です!

中に入って楽しめるタイプの展示って楽しいですよね・・!

次はこのまま奥の展示室、生命館に移動しよう~!
生命館2F-地球のすがた
マプサウルスの復元骨格
名古屋市科学館のマプサウルスの復元骨格を見に、名古屋においでよ。
ドラマ「ガリレオ」の撮影も行われた 大迫力の展示を、じっくり見ていってね~ pic.twitter.com/xHoKFy5ToV
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 13, 2019

ガリレオって福山雅治さんが出てたやつだよね!?ここで撮影してたんだ!?

実に面白い!のやつだね、大迫力のマプサウルスの復元骨格を、是非見てみてね~
飛び出す雲のリング

空気の流れが作る不思議な渦が観察できる展示です!

めっちゃ顔に当たってますね???
続いて3Fに移動しましょう☆
理工館3F-技術のひろがり

3Fは魅力的な展示がいっぱいなんだけど、まず目に入るのはやっぱり・・これ!
竜巻ラボ
名古屋市科学館 竜巻ラボ の竜巻を見に、名古屋においでよ。
日本最大級の人工竜巻発生装置が生み出す、高さ9mの竜巻だよ。
魔法使いに扮した学芸員さんの実験ショーも行われる展示を、間近で見ていってね~ pic.twitter.com/PKUcJlWucD— おいでよ名古屋 (@oinagoya) January 6, 2020

すご~い!竜巻だ~!

日本最大級の人工竜巻発生装置なんだって、近くで見ても安全なんだよ~
クレーン操作体験

この階って他にも結構見所多いよね!クレーン操作するやつとか好き~!
名古屋市科学館のクレーンゲームを楽しみに、名古屋においでよ。
クレーンを操作して、鉄骨をビルの屋上に搬入する体験ができるゲームだよ~ pic.twitter.com/BYpTAGms7h
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 30, 2019

お友達に実際に体験してもらったよ!

うぅ・・難しすぎる・・

空いている日は何度もチャレンジして大丈夫なので・・!
電車の運転シミュレーター

電車の運転シミュレーターは、コース内に名古屋の様々な名所が見られるのも魅力ですね~!
滑車や歯車
名古屋市科学館を見学しに、名古屋においでよ。
滑車や歯車 てこやベルトプーリーなどの仕組みを見て触れて体験出来る展示もあるよ~ pic.twitter.com/qMGppd7Xql
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) January 23, 2020

滑車でどれくらい負荷が変わるか~みたいなのを体験できる展示もあるよ!

滑車の便利さを身をもって体験できました・・!
自動販売機の中身

自動販売機の中身が見れるやつもあるよね、私は結構好きだな~
名古屋市科学館で自販機の仕組みを学びに、名古屋においでよ。
普段は見えない自販機内部が、どんな感じで動いているのか丸見えな展示だよ~ pic.twitter.com/oB2G6qQJWR
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) January 9, 2020

普段見れないものの中が動いてる姿が見れるのって嬉しいよね、私は時計が好き~!
機械式時計
名古屋市科学館の機械式時計を見に、名古屋においでよ。
時計が動く様子が詳しく見れる展示だよ。
わくわくいっぱいの科学館に、是非足を運んでみてね~ pic.twitter.com/ydiX9Nplov— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 28, 2019
名古屋市のジオラマ

名古屋市の簡単なジオラマ展示も、ちょっとワクワクするね。
名古屋市科学館のジオラマを見に、名古屋においでよ。
名古屋の街をざっくり再現した、全体的に白っぽいジオラマだよ。
新幹線も走っている街を、ゆっくり眺めていってね~ pic.twitter.com/3xEOa4rqyH— おいでよ名古屋 (@oinagoya) January 7, 2020
生命館3F-生活のわざ

ここは結構地味な印象を持つ人も多いんだけど、体験してみると楽しいヤツが多いんだよ。栄養バランスのやつとか。
名古屋市科学館で栄養バランスを見直しに、名古屋においでよ。
2日間の食事を入力すると、理想の摂取目安量と比較して過不足が見えるだけでなく、アドバイスまでもらえちゃうコーナーがあるよ pic.twitter.com/UQWIREvVlf
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 25, 2019

食べ過ぎでは・・。
寒い部屋 暑い部屋
名古屋市科学館の寒い部屋 暑い部屋 を体験しに、名古屋においでよ。
-2度 極寒の世界と39度を超える暑さを交互に体験出来るお部屋だけど、夏は普通に外の方が暑いよ。 pic.twitter.com/boLXhHbWTp
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 20, 2019

暑い部屋は湿度が低いから、ほんとに名古屋の夏に比べると結構快適なんだよね。

よし!4Fに移動しよう~!
理工館4F-科学原理とのふれあい

理工館4Fは科学の教科書とかで見た、色んな実験が実際に楽しめる展示がいっぱいのフロアだよ~!
加速度と距離 の実験
名古屋市科学館で加速度と距離 の実験をしに、名古屋においでよ。
実際に目で見て、加速度の差が実感出来る展示だよ~ pic.twitter.com/dmJ1aGkW2X
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) January 13, 2020
回る水槽
名古屋市科学館の回る水槽 を回しに、名古屋においでよ。
遠心力によって水面が曲線を描く、ちょっと楽しい展示だよ~ pic.twitter.com/zgngDAV46J
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 25, 2019

自力で回すと遠心力で水面が変化する、体験型の展示だよ~
サイクロイド曲線
名古屋市科学館でサイクロイド曲線 を学びに、名古屋においでよ。
どの地点からスタートさせても、一番下に達する時間が同じになるよ。 pic.twitter.com/Y7hta1agXu
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 30, 2019

遠心力とか加速度とか懐かしいね・・!理解が深まりそう
磁性流体

私のイチオシはこれ!磁性流体!
名古屋市科学館の磁性流体を見に、名古屋においでよ。
ボタンを押すと「スパイク現象」も見られる、不思議な展示だよ。 pic.twitter.com/YjRfG7Rt2w
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 27, 2019

ニョキニョキだね・・!
1mピッタリチャレンジ!

1mピッタリに止めるのって意外と難しいですね・・!
生命館4F-人体のふしぎ

下のフロアから順番に見ると、この辺で疲れてくる人が多いと思うんだけど・・このパズルは必見だから遊んでいってね~
内蔵パズルと骨パズル
名古屋市科学館の内蔵パズルと骨パズルにチャレンジしに、名古屋においでよ。
人体の構造が詳しく学べる、ちょっとリアルなパズルだよ。 pic.twitter.com/UHCozlB6ED
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) January 3, 2020

好みは分かれそうだけど、まぁ学習ですからね・・
理工館5F-物質・エネルギーのせかい

このフロアは週刊少年ジャンプの人気漫画「ドクターストーン」でも出てくる素材の実物が見れたりするし、作品の理解をより深めたい人にもオススメだね!
質量の違い
名古屋市科学館で遊びに、名古屋においでよ。
ヒノキからタングステンまで 様々な物体の質量の違いを、実際に持ち上げて体験できる展示もあるよ pic.twitter.com/J9Y6EsbgIf
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 25, 2019

ほんとだ!作中でフィラメント作りに使われた宇宙最強の「タングステン」も触れるんだね~!
いろいろな素材
名古屋市科学館でいろんな素材について学びに、名古屋においでよ。
実物を見ながらそれぞれの特徴を学べる展示で、知識を深めていってね~ pic.twitter.com/23cqu0FRul
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) January 6, 2020

科学館で知識を深めてから作品を読み直すと、また別の面白さが作品から感じられると思うよ~!
天文館5F-宇宙のすがた

天文館5階は、ちょっと暗くて神秘的な雰囲気だね。

未知の部分が多い「宇宙」を、少しでも身近に感じられるような展示がいっぱいだよ!
宇宙のすがた
名古屋市科学館で宇宙のすがた を知りに、名古屋においでよ。
天の川をアクリルで再現した展示もあるよ~ pic.twitter.com/F1Zq8Gnsue— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 22, 2019

私は特にこれが好き!
夏の大三角
名古屋市科学館の夏の大三角を見に、名古屋においでよ。
館内で距離感まで再現された、冬でも見られる展示だよ。
わくわくがいっぱいのスコープの中を、是非覗いてみてね~ pic.twitter.com/5s7Kyoivby— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 20, 2019

これ、是非実物を見てほしいよね、発想がすごい展示だと思う。
プラネタリウム投影機

大迫力のプラネタリウムも展示されているよ~
名古屋市科学館のツァイスIV型プラネタリウムを見に、名古屋においでよ。
科学館の開館からリニューアルまでの間、実際に使用されていたプラネタリウムだよ。 pic.twitter.com/ZrHJtZckB3
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) January 7, 2020
理工館6F-最先端科学との出会い

このフロアは、私たちの日常生活ではほとんど触れ合う事のない「最先端科学」と出会えるフロアだよ。
ギベオン隕石
名古屋市科学館のギベオン隕石を見に、名古屋においでよ。 pic.twitter.com/huOBDvxh8D
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 19, 2019

隕石とかリアルタイムの太陽の姿とか、日常的になかなか意識しないものが見られるのって、科学館ならではだよね
太陽のすがた
名古屋市科学館の太陽のすがた を観察しに、名古屋においでよ。
リアルタイムな太陽像を屋内で安全に観察できる装置だよ~ pic.twitter.com/eBcUcQBYja
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) December 27, 2019

自分には手の届かない場所だけど、見てるだけでわくわくするよね!
天文館6F-プラネタリウム【NTPプラネット】
プラネタリウム

色々紹介したけど、名古屋市科学館といえばやっぱり世界最大のプラネタリウムだね!
名古屋市科学館 世界最大のプラネタリウムを見に、名古屋においでよ。 pic.twitter.com/8qv9aCeBxp
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) 2018年6月5日

投影中は撮影しちゃダメなんだけど、投稿にあるタイミングでの写真はいいんだって。
名古屋市科学館の外観にある球体部分の中がプラネタリウムになっているんだよ~

季節によって移り変わる星の姿を、テーマに沿って解説しながら投影してくれるプラネタリウム・・とっても幸せなひとときだよね。
名古屋市科学館のプラネタリウム
NTPぷらねっとは、ギネスにも登録された世界最大のプラネタリウム。どちらを向いても快適な椅子で、限りなく本物に近い星空を眺めてくださいね~✩.*˚ pic.twitter.com/pXuuu4JorN
— おいでよ名古屋@おいなご (@oinagoya) October 24, 2023
スケルトンエスカレーター

プラネタリウムも楽しんだところで話は変わるんだけど・・休憩スポットから見えるエスカレーターがスケスケなのもちょっとテンション上がるよね。
名古屋市科学館のエスカレーターを見に、名古屋においでよ。
横から見ると、動いている様子が透けて見えるエスカレーターだよ。
普段何気なく使っている機械の仕組みが見える科学館に、足を運んでみてね~ pic.twitter.com/d07NqSShOM— おいでよ名古屋 (@oinagoya) January 6, 2020

わかる。エスカレーターマニア必見だね

何気なく使っている色んな機械の仕組みも、まだ知らない技術にも触れられる名古屋市科学館に、足を運んでみてね!

かがくの ちからって すげー!
名古屋市科学館へのアクセス
愛知県名古屋市中区栄2丁目17−1
営業時間
9時30分~17時00分
月曜定休
名古屋市科学館公式サイト
YouTubeでも紹介してます!
今回動画などで紹介してくれたのは?

趣味で名古屋市内のおいしいごはんをもりもりもぐもぐ食べながら紹介するYouTubeをやっている、ずいみーです!

いつも遊んでくれてありがと~!
この記事へのコメントはありません。