
今回は名古屋市内の美味しい食べ物をもぐもぐするYouTuberをやっているずいみーが、名古屋市中村区で醸造されているクラフトビール、ワイマーケットブルーイングを紹介します!

主に4種類のクラフトビールそれぞれの魅力を、一緒に見ていきましょう~!
コンテンツ
ワイマーケットブルーイングとは?

ワイマーケットブルーイングは、名古屋市で初めてのクラフトビール醸造所で、中村区名駅にあるんですよ~!

ワイマーケットっていう名前は、名駅の柳橋中央卸売市場が由来になっているんですよね!
ワイマーケットブルーイングのクラフトビールが買える場所

私は名古屋市内のドン・キホーテで買ったんですけど、名古屋市内であればイオンモールのビール売り場などでも買えます!

詳しい取り扱い店舗などは、公式サイトをチェックしてみるのが良さそうですね!
ワイマーケットブルーイングの公式ページ
ワイマーケットブルーイングのクラフトビールの種類

市販されているワイマーケットブルーイングのクラフト缶ビールは主にパープルスカイペールエール・ヒステリック IPA・イエロースカイペールエール・ルプリンネクターの四種類です!

缶のデザインもかわいいです。

それぞれ全然味が違うみたいなんですけど、どんな違いがあるのか実際に飲み比べてみてもらいましょう・・!
ワイマーケットブルーイングのクラフトビールを飲み比べ!

コップに注ぐとまず気付くのは、それぞれのビールの色の違いですね!

全部少しずつ違います

こうして並べてみると全然違いますね・・!

ヒステリックIPAが一番濃くて、イエロースカイペールエール・パープルスカイペールエールは若干薄めで黄色っぽい感じですね。

ルプリンネクターが一番透明感がないというか、ネクターっていう名の通りどろっとした感じになっているんですね・・すごい

それでは早速順番に飲んでいきましょう~!
ヒステリックIPA

この赤い缶がヒステリックIPAです!

これめちゃめちゃフルーティ!ビールって普段から結構飲むんですけど、初めて飲んだ味です!

ごくごく飲めちゃうおいしさ!

一回で飲む量がすごいな??

苦味はありつつも、柑橘系のフルーティさがあって飲みにくさが全然ないです。これはテンション上がる~!

5種類のホップを使用することで、苦味の質にこだわったIPAなんですね。料理にも合いそう・・!
イエロースカイペールエール

続いては黄色いラベルのイエロースカイペールエールを飲んでいきます!

えっ!?すごいめちゃめちゃさわやかです!!柚子の良い香りとシトラスホップのバランスが絶妙で、口に含んだ瞬間にさわやかでほろ苦い柚子の爽快感が押し寄せてきます・・!
パープルスカイペールエール

パープルスカイペールエールは、なんというか良い意味で湿気を感じる味ですね。

苦味もあるんですけど、シトラス感があって飲みやすいビールだと思います!
ルプリンネクター

最後は見るからにネクターのようなどろっと感がある、ルプリンネクター!

写真ではわかりにくいですが、かなり透明度が低いです。

なにこれビール!?なんて言うか・・本当にネクターです。今回一番衝撃を受けたビールはこれかもしれない・・!

一口飲んで衝撃を感じるビールです!

苦味は一番少なくて、ビールなのに心なしかとろっとしていて・・ビールが苦手な人でも飲めそうな味だと思います。

えぇ~これ飲んでみようかな・・緑色だし・・

めっちゃ飲みやすいんですけど、アルコール度数が7.5%と高めなので注意ですね・・!
実際に飲み比べている様子を動画でチェック!

ずいみーさんがめちゃめちゃハイペースでクラフトビールを飲み比べしてふにゃふにゃ喋る様子は、是非動画でチェックしてね!
今回紹介してくれたのは?

趣味で名古屋市内のおいしいごはんをもりもりもぐもぐ食べながら紹介するYouTubeをやっている、ずいみーです!

いつもありがと~!
この記事へのコメントはありません。