
おいなごちゃん イオンで買って食べましたー!
おでんに「あかぼう」っていうローカル練り物が入ってるのが定番の、名古屋においでよ。 pic.twitter.com/xoBwC4RgsO
— おいでよ名古屋@おいなご (@oinagoya) February 12, 2022

名古屋エリアのおでんの具の定番、赤棒(あかぼう)だ~!

私は名古屋市に引っ越してくるまでマジで一回も見た事もないし、そもそもコンビニのおでんとかにも入ってないから間違いなくローカルな具材だと思うんだけど、名古屋では驚くほど当然のようにおでんに入っていて当たり前~みたいな感じらしいから、今回はそんな赤棒について色んな事を書き記していくよ~!
そもそも赤棒ってどんな食べ物?

赤棒っていうのは、基本的には魚の練り物で、さつま揚げとかはんぺんとかの仲間なんだけど、色が不自然に赤いんだよ~

赤くて棒状だし、見た目そのままの名前って感じだよね!


いやでも味噌で煮込んだら色一緒なんだけどね・・?
さつま揚げの事を名古屋では「はんぺい」と呼ぶ?

なんか名古屋では昔から、さつま揚げの事を「はんぺい」って呼ぶ人が多いみたいだよ~

さつま揚げに限らず、魚の練り物の天ぷらの事を総称して呼ぶ人も多いよね。

はんぺいって呼ぶ人の中でも、赤棒は赤棒って呼ぶらしいよ~
赤棒を販売している会社

私はスーパーのイオンで、かね貞 っていうメーカーの赤棒を発見して買ったよ!

他にも色んな会社で製造されているみたいなんだけど、名古屋市内の昔からあるスーパーとかだと取り扱われている可能性が高いみたいだね・・!

熱田区の老舗練り物店魚又でも冬季限定で販売されています!
赤棒ってどんな味?

基本的にはよくあるさつま揚げと同じ感じの味なんだけど、そのまま食べると水分も少なくて弾力がある感じだったよ!

でも味噌で煮込むタイプのおでんだと、味噌の味になります!
食べ方

おでんの具として名高いけど、普通にそのままごま油とかで焼いて食べても結構しっかり美味しかったよ~

赤棒本来の味とか色を楽しみたい人は、焼いて食べるのがいいかもだね!
「かまぼこ」も名古屋独自の文化が!

魚の練り物といえば、名古屋の蒲鉾もちょっと特徴的な色をしているんだよね

味噌煮込みうどんとかによく入っている蒲鉾、たしかに全国的な蒲鉾って周りがピンク色っぽいものが多いのに、名古屋のは赤色のが定番だよね~!

名古屋の蒲鉾といえばこれ!みたいなイメージがあるよね。。!

魚の練り物だけでも名古屋独自の文化がいっぱいだから、是非買って帰って家庭で気軽に試してみてね~!
この記事へのコメントはありません。